盲 ひたる母の眼裏に沁みてゐし明治の雪また二・二六の雪齋藤史『渉りかゆかむ』
二・二六事件の日、東京には雪が降っていた。すでに光を失った「母の眼裏」に「明治の雪また」その「二・二六の雪」が「沁みてゐ」た、という。
「昭和の雪また二・二六の雪」といえば両者は包含関係にあるが(二・二六は1936(昭和11)年2月26日)、「明治」であるから、45年の明治と、たった一日の「二・二六」が並置されていることになる。
この長短2つの劇的な時間的枠組の中で起きたすべてのことが「雪」の視覚的イメージに集約されているのである。そしてその雪は「盲ひたる母の眼裏」に収斂する。読者の視点から云えば、母の眼裏を起点として、この二重の圧縮を解凍することになるわけだ(母の眼裏→明治の雪また二・二六の雪→雪の象徴するもの)。
しかし、ここではまだ回収されていない事柄がある。二重の圧縮を伴う詩的負荷を「母の眼裏」に求める「作者=子」の姿だ。果たして母の眼はこの負荷に耐え得るのであろうか、と思いを巡らせたとき、この母子の――表現者と被表現者の――或種の暴力を伴った関係性が見えて来るのである。この関係性が立ち上がるとき、「雪」に込められる、「明治」と「二・二六」に起きた諸々の事象の根底にも、人々の関係性があったことに思い到るのだ。
時代に雪は降り、人の関係性は、その下で様々なドラマを創り出して来た。それは時として、暴力を伴うものであった。
有無をいわせぬ名歌ですね。歌は文学であり芸術であることがよくわかります。きみもこのような秀歌をつくってもらいたい。くどくどと説明をせねば読めない歌など憐れというほかない。それにはすぐれた詩人になることだ。そしてそれを表現する表現力だろうか、光る個性を秘めて。
返信削除わたしの師父ともいえる人は日本のトップであり詩人からの出発であった。すぐれた詩の構築ほど重要事である。
盲目の母のまなうらには清浄無垢の雪のなかに峻烈な炎のようなかなしみの雪があったのであろう。
ご無沙汰をしています。おかわりないですか。
返信削除今年の夏は本当に暑いですね。
Yahooブログを閉鎖する予定です。
もし、景冬さんがFacebookをされているのであれば、そちらで今後作品を見させていただきたいと思いました。
気が向いたらご連絡をいただけますと幸甚です。
お元気で、益々のご活躍をお祈り申し上げます。
さかきさん、ご無沙汰してます。お返事遅くなってしまって申し訳ないです。僕はFacebookはやってません。Twitterのアカウントはありますが。
返信削除