5月に詠んだ短歌をまとめておく。既にこのブログに公開した歌が12首、そうでないものが8首で、計20首。御感想を頂けると嬉しい。
保津川
歳月をかさねし夢の白鯨の
どこへでもゆけるやうな青空にとろける異郷のガラスの駅舎
こんなところにも紋黄蝶ゐて嵯峨野ゆくわたしと山吹と竹の原
初夏の風にゆられて小麦畑織りなす白きさざ波を見つ
鳥のこゑを聞きわけながらまだなにも植えられてゐない田を歩みをり
保津川のながれにそひて移りゆくみづいろの空ももいろの空
小麦のなかを去りゆく電車 わたくしも先へと進まねばならぬゆゑ
初夏の熱にうなされ薔薇の花フェンスの奥にあらはれては消え
ひとつづつともるまちの灯やまの端はとほくなりゆくほど薄くあり
ところどころに白き松かさ落ちてゐる橅また橅の道を歩めり
(晩夏なり
これよりは下り坂なりふみしむる枯枝の音楽しみてゆく
初夏のひかりあふるる山林に 風なり 木々の影うごく見ゆ
山道をくだりくだりてサイレンの鳴り響く村の片隅に出づ
山道をくだりくだりて南天の実れる人家の片隅に出づ
鶯の谷わたる声あとにして降り来る山に別れを告ぐる
初夏のひかりのなかを黒揚羽つつじもとめて我のさきゆく
たかいところ・ひくいところをゆきあへる黒揚羽また逢ふことはなし
枯れてゆくものばかりありひとところ残るつつじに黒揚羽舞ふ
町のなかをゆきあふ流れにしたがひて水面ばかりの場所へ着きたり
なつかしい水田をゆく自転車の車輪はすこし歪んだままで
鳥のこゑを聞きわけながらまだなにも植えられてゐない田を歩みをり
返信削除保津川のながれにそひて移りゆくみづいろの空ももいろの空
枯れてゆくものばかりありひとところ残るつつじに黒揚羽舞ふ
町のなかをゆきあふ流れにしたがひて水面ばかりの場所へ着きたり
なつかしい水田をゆく自転車の車輪はすこし歪んだままで
が好きでした。自然詠のポイントは「変わり目をおさえること」「発見があること」「語の順番・斡旋によってふくらみを出すこと」だと思ってますが、2首目は変わり目、1・3首目は発見をするどく詠いきれているとおもいました。4首目は「て」の浮遊感のある繋ぎ方と「水面ばかりの場所」がすき。5首目は下の句の発見が「ままで」という語によって上の句のゆるやかな肯定感にうまく接続している完成度の高い歌ですね。
全体的に自然の力をおおらかに生かしているような感じで、その力が〈われ〉にも流入しているようにも見えて、好きな連作でした。この頃はまともな自然詠ができるひとが減っていて、きょうたんにもほとんどいないので、がんばってください……。
ありがとうございます。自分でも好きな歌ばかり選んでもらえて嬉しいです。普段の歌会でも思うんですけど、藪内さんの読みには恣意的な、個人的な要素が少なくて、しかも細部の言及が多いので参考になります。
返信削除自然詠の3つのポイント、言われてみるとその通りのような気がします。特に「変わり目」とか「ふくらみ」がないとおもしろくないっていうのがネックで、俳句が得意な対象に接近した表現とかは短歌では鬼のように難しいのがきついですね。
がんばります!ただ、僕の作風でいくらがんばっても京大短歌の現代短歌界におけるポジションの向上に貢献できそうもないことが口惜しいです。
京大短歌の歌壇的立ち位置ってのは基本的に上手さ、技術力によってると思うので、貢献できないとは思いませんよ。たとえば吉川さんとか、島田さん、永田紅さんなど落ち着いた(自然詠もきっちりこなす)上手い正統派が揃ってますよね。そういう意味ではきょうたん的に正統な作風だとも思います。
返信削除自然詠で今トップを走ってるのは大辻隆弘さんの『汀暮抄』とかそのあたりだと思うので、読むといいかもです。(もう読んでたらごめん。)
>鳥のこゑを聞きわけながらまだなにも植えられてゐない田を歩みをり
返信削除>保津川のながれにそひて移りゆくみづいろの空ももいろの空
>小麦のなかを去りゆく電車 わたくしも先へと進まねばならぬゆゑ
>枯れてゆくものばかりありひとところ残るつつじに黒揚羽舞ふ
>なつかしい水田をゆく自転車の車輪はすこし歪んだままで
全部好きですが・・・わたしの特に好きな5首です。
景冬さんの自然詠を読ませていただき、いろいろ心に感じることが多いです。言葉がシンプルに心に流れ込んでくるというのでしょうか。。。
風の匂いまで感じます。
歳月をかさねし夢の白鯨の天(あめ)たかく吹く潮の稜線
返信削除(雄大な鯨の遊泳を描いては、天を「あめ」と読ますならば、白鯨は、「しろいさな」と読ませてはどうでしょうか。「潮の稜線」は、硬い感じがするけれども、北斎の壁のような白波を連想させて。一首は、雄大な天空に白鯨のような雲の流れを連想します)
どこへでもゆけるやうな青空にとろける異郷のガラスの駅舎
(「ガラスの駅舎」で、JRの田舎駅から、たちまち、fantasticなアルプスの高原の駅に変化します)
小麦のなかを去りゆく電車 わたくしも先へと進まねばならぬゆゑ
(自由律の詩形の、初句は、情景を見事に表わして。「進まねばならぬゆえ」は、読者に、やりばのない不安定感を与えます。短歌形式にすれば、味わいが薄れるでしょうか)
あなた様の表現法に挑戦の足跡が見えて、すがすがしく。
ご自愛のほど祈ります。/E
>やぶうちさん
返信削除技術がないと地味な内容は地味なだけで終わりますもんね。最低限の上手さは身につけたいです。
大辻さんの作品を読んだことがなくて、ちょっと検索してみたんですけど、半端なく巧いですね。そのうちちゃんと読みたいです。今は万葉集が・・・。
>HANAさん
返信削除「枯れてゆく~」の歌は自信なかったんですけど、意外と良かったみたいですね。
「風の匂いまで感じます」っていうのはすごく嬉しいです。「創作者」とかじゃなくて、そういう媒体みたいな存在になれるといいなって、最近思います。
>HaraTetsuyaさん
返信削除鉄也さんは、一首目と二首目みたいな作品を評価して下さるんですね。そういう作風の歌をもっとうまく詠めるようになるとおもしろいんですけどね。
「鯨」の古名に「いさな」があるとは知りませんでした。「しろいさな」はおもしろい読みかたですね。
この前もいいましたけど、小麦の歌を自由律とするのはやっぱり無理があるような気が・・・初句が字余りの普通の短歌ですよ。