岩倉へ行く。
てふてふのまはる向日葵まはるまはるどのめぐりにもひらく花、花。
山口優夢の第一句集『残像』(角川学芸出版)を読んだ。「優夢」という俳号(後で調べたら本名と判明した)と、「残像」というタイトル、そしておそらくフランスの街並と思われる装丁から、ファンタスティックな作風を想像したのだけれど、開けてみると、本格的かつ斬新な生活詠が中心の句集であった。
「生活詠が中心」とは云ってもこの句集に収められている俳句のバリエーションは実に多彩で、一口で語ることはとてもできそうもない。まず印象に残ったのは、建造物を扱った作品だ。
ビルは更地に更地はビルに白日傘
秋の雨何か解体して瓦礫
日常的には不動の建築物を敢えて解体する不意打ちのような動きを見せたあとに、「白日傘」、「瓦礫」という印象的な語によって静かな余韻をもって結ぶ――「静かな」と云うよりは、まだなにか起こりそうな不安定さを抱えた終わり方と云ったほうが正確かもしれない。また、
坂に沿ひ商店街や冬の鳥
月の出の商店街の桜餠
こういう句もある。当たり前のように第二句に「商店街」を持ってきて、それぞれ「坂」と「鳥」、「月」と「桜餠」で、ごく自然になんでもないかのように囲っているあたりに、彼の底知れぬ力量が感じとれる。こういう表面的には地味な作品にこそ才能が如実に表れるというものだ。
またこのような作品以外にも、感情を瑞々しく取り扱うスタイルが彼の大きな魅力の一つだ。
方恋やのどに灼けつく夏氷
金魚玉語調はげしき手紙来る
泣くときは眼鏡外せり額の花
彼は「あとがき」において「有季定型も花鳥諷詠も関係ない」と明言しているけれど、俳句の基礎を疎かにしているというわけではなくて、この3句で云えば、それぞれ「夏氷」、「金魚玉」、「眼鏡」という「季語的語」を中心として、感情をその周りに展開している。中心が確保されているからこそ、自由な感情を表現しつつ、緊張感を保ち、浮つかない。そして山口優夢の作品においてはこの「季語的語」の選択が絶妙なのだ。
秋雨を見てゐるコインランドリー
自転車の灯りの内も外も雪
口とがらす牛乳パック冬ぬくし
目の中を目薬まはるさくらかな
こういう日常的でユニークな語を扱わせたら他の追随を許さないのではないだろうか。
ここに紹介したのはこの句集の魅力のほんの一部にすぎない。最後に数句引用してこの評を終える。
太陽に追はるる旅や謝肉祭
幾百の留守宅照らす花火かな
珈琲はミルクを拒みきれず冬
笹谷潤子の第一歌集『海ひめ山ひめ』(2003、本阿弥書店)を読んだ。この歌集は編年体でI~III章に分けられていて、私の立場からはIII章の作品が特に興味深く感じられた。次の2首を見てほしい。
手のうへの最後のもみぢ愛と呼ぶわりなきものをわれに残して
カフェオレに
「もみぢ」、「蜂蜜」はそれぞれ、「愛」、「死」を導入する役目を果たしているが、繋がりは緩やかで、「もみぢ」、「蜂蜜」それ自体が豊かなイメージと独特の「体温」をもっていることに注目したい――彼女の情景描写は温かい。
やはらかしあたたかしとて抱かれし崩るるまへの夕日の熟柿
窓ぎはにさびしきあをき人立つはくもりガラスに映るあぢさゐ
植物に対する観察を一歩進めて、作者が対象に(物理的な意味ではなく)接近することによって、対象の生命が作者の生命に取り込まれ、両者の境界線は薄くなる。ここにおいて「熟柿」も「あぢさゐ」も客観的な対象としての生物ではなく、作者の生命と共振する生命としてより有機的な動きを見せることになる。
また、彼女の作品には生活を扱ったものが多く、例えば、
函館の坂くだりゆくひと張りの帆よ手をつなぐ家族四人は
はなやかに妬心湧き来よけづり出す色えんぴつのとりどりの峰
この午後を十個のミントの飴にしてほんとにさみしい日にだけなめる
血のやうな夕やけ小やけまたあしたかあさんごつこもそろそろ終はる
こういう歌があるのだけれど、自由な発想と言葉の動きの片隅に、どこかローカルな日常性が感じられる。フィクションを用いても何をしてもあくまでも笹谷潤子という個人の歌であって、過剰に一般化しないところが、もしかしたら、彼女の短歌の一番の特徴なのかもしれない。
ここに紹介したのはこの歌集の魅力のほんの一部にすぎない。最後に数首引用してこの評を終える。
夕立に髪を濡るるにまかせ行く少女を夏よあまねく奪へ
まんばうを恋ひて野分の風のなか天にそびゆる
「かあさんの歌」ぽろぽろと零しつつ赤き車が灯油売りゆく
6月に詠んだ短歌をまとめておく。既にこのブログに公開した歌が8首、そうでないものが9首で、計17首。御感想を頂けると嬉しい。
安眠
紋白蝶あらはれては消え雨模様ここにもあそこにもどこにでも
紋白蝶あらはれては消えどこへでもあらはれては消え 雨 あらはれて
紋白蝶あらはれては消えここにゐてあそこにもゐてどこにもゐない
五重塔重く立ちたり興福寺鳩は翼を黒くなびかせ
崩れ落ちた肌をたたへて
どこまでも瞳は見えない栗色の
土壁に白く陽は差しうぐひすもほととぎすも鳴く斑鳩の里
黒い蟻が巣からでてくる何事か為して戻つてくる蟻もゐる
連なりて飛ぶ蝶のゆく軒下に紅く咲きたる紫陽花を見つ
青空を背景として電線にとどまる黒い鴉の黒さ
葡萄畑の匂ひ嗅ぎつつまだ青い果実ばかりの夢をみてゐた
紫のふかいあぢさゐすこしだけ青いあぢさゐ紅いあぢさゐ
夢はかたむき瞼はおもく小雨ふる町のかたへに白きあぢさゐ
久しぶりに顔を上げれば雲の上に雲がありまたその上の雲
眠りとは慎ましいもの珈琲を深く飲みほすのちの安眠
ポケツトに切符はないから朝焼けの燃える地上へ向かふほかなく
中庭に木々は群立ち梢から根本まで夏風の領空