横須賀へ行く。
あたたかき風に誘はれ軍艦のただよふ春の横須賀に来ぬ
『新古今和歌集』の秀歌選をつくりたい。新古今集は後に承久の乱を起こし隠岐に流される後鳥羽上皇が、源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、藤原雅経、寂蓮の6人の当代随一の歌人を撰者に起用し、更に自ら編集を指導することによって完成した第八代勅撰和歌集だ。平安末期の乱世において、新古今集は古今集に「新」がついたその名が示す通り、古き良き時代への回帰を志向して編まれた。その懐古の情と平安末期の高度に発達した表現技法が結びつき、新古今集は特有な幻想美を後世まで称揚されることになる。新古今集には、撰者や後鳥羽院の他にも、西行、式子内親王、慈円、俊恵、鴨長明のような個性的な歌人が割拠し、さらには柿本人麻呂、和泉式部、紀貫之のような過去の傑出した歌人の歌も多く収載され、まさに「古典短歌のオールスター」とでもいうべき様相を呈している。『新古今和歌集』(角川学芸出版)を参考に、全1995首より11首選んだ。掲載順に記す。
1 岩間とぢし氷も今朝はとけそめて苔のした水道求むらむ 西行
2 降りつみし高嶺のみ雪とけにけり清滝川の水の白波 西行
3 春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空 藤原定家
4 大空は梅のにほひに霞みつつ曇りもはてぬ春の夜の月 藤原定家
5 つくづくと春のながめのさびしきはしのぶに伝ふ軒の玉水 行慶
6 うちなびき春は来にけり青柳の影ふむ道に人のやすらふ 藤原高遠
7 暮れてゆく春のみなとは知らねども霞に落つる宇治の柴舟 寂蓮
8 たまぼこの道行き人のことつても絶えてほどふるさみだれの空 藤原定家
9 有明は思ひ
10 雲かかる遠山畑の秋されば思ひやるだにかなしきものを 西行
11 神風や玉串の葉をとりかざし
5の「ながめ」には「長雨」と「眺め」が、8の「ふる」には「旧る」と「降る」が掛けられているので注意してほしい。
さて、個性的な歌人の揃う新古今集ではあるが、その中でも藤原定家の存在はやはり特別と言えるだろう。彼は当時の短歌の水準から考えれば(あるいは今の水準で考えても)、超前衛歌人とでもいうべき人物で、極めて実験的で創造性にあふれた作品を多く残している。彼の特徴として、現実性や写実性を無視して、純粋な言葉のイメージそのものを組み合せて詩を創造することが挙げられるが、その特徴を上に挙げた3と4で見てゆきたい。
まず、3についてだが、歌意は一般的に、春の夜の夢が醒めて横雲が峰に別れている――そして「別るる」に人間関係の別れが暗示される――と解釈されるが、この歌は最初から一貫して視覚的イメージで構成されていることに注目したい。この一貫性のため、実際には上の句は夢の描写で、下の句は現実の描写というように二極的にこの歌を捉えることはできず、さらに下の句の幻想的な情景も相俟って下の句も夢の中のように感じられたり、逆に上の句まで現実であるように感じられたりもする。
4は梅の匂いで空が霞み、かといって曇り切るわけでもなく春の夜の月が出ている、という内容であるが、この歌は崖の上で綱渡りをするような危うさに満ちている。まず、「大空は」という臭い初句からしてかなり危険だ。そしてその直後に梅の匂いで空が霞むという現実的にはありえない描写を持ってきて、さらにその霞は曇り切っているわけではなく、春の夜の月が見えるというわけだ。「大空が霞む」と言われて誰が夜を想定するだろうか、そして「霞んでいるが曇り切ってはいない」とはどういうことだろうか。近代的な理性でこの歌を把握することは難しい。しかし、この歌を普通に読めばまさに梅の香が歌全体が立ち昇ってくるような妖艶な趣を感じ取ることができるし、情景を不自然に思うこともない。
また、3には
風吹けば峰に別るる白雲の絶えてつれなき君が心か 壬生忠岑
4には
照りもせず曇りもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしくものぞなき 大江千里
という本歌が存在している。定家は熱心に過去の短歌を研究し、先人の卓越した構想と自らの自由な創造性を結び付けることによって全く新しいスタイルの短歌を生み出すことに成功したのだ。
ここまで定家のことばかり書いてきたが、西行の2における清新でキレのある趣、10におけるノスタルジックな抒情性、あるいは寂連が7において「宇治の柴舟」を象徴的に用いることによって、歌に幽玄な味わいを持たせていることなどには、これまでの短歌にはなかった新しさを感じる。
新古今集にはこのような新しさが溢れていて、その新しさは古びることなく今でも新しいままこの歌集に存在している。
一俳句ファンが勝手につくってしまう秀句選、第9回は正岡子規(1867~1902)だ。彼は江戸時代以来類型化した俳諧の発句を「月並」として批判し、近代文学としての「俳句」を創始した人物だ。彼は短歌においても「古今和歌集」を理想として単調化した当時の短歌を批判し、同様の革新運動を試みた。このように、既存の流派や師弟関係を嫌った子規ではあったが、俳句においては「ホトトギス派」、短歌においては「アララギ派」という、彼の流れを汲む流派が生まれ、ホトトギス派は高浜虚子の提唱した「花鳥諷詠」という概念によって、アララギ派は「万葉調」や「客観写生」に固執したことによって徐々に類型化し、次第にかつての「月並」と変わらない様相を呈するようになった。今や子規は代表句とされる、
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
と司馬遼太郎の「坂の上の雲」の登場人物としてわずかに知られるのみだ。しかし、彼の「代表句」も「坂の上の雲」も子規本来の魅力を表しているとは言い難い。ここに、彼の句が本来持つ生きた魅力を少しでも再現できれば幸いだ。高浜虚子編『子規句集』(岩波書店)所収の2306句より26句選んだ。概ね年代順に記す。
1 梅雨晴やところ〴〵に蟻の道
2 赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり
3 冬ざれや稲荷の茶屋の油揚
4 吹きたまる落葉や町の行き止まり
5 六月を綺麗な風の吹くことよ
6 冬ごもり世間の音を聞いて居る
7 つらなりていくつも丸し雪の岡
8 帰り咲く八重の桜や法隆寺
9 朝顔の一輪咲きし熱さかな
10 葉桜はつまらぬものよ隅田川
11 行く年を母すこやかに我病めり
12 南天に雪吹きつけて雀鳴く
13 いくたびも雪の深さを尋ねけり
14 障子明けよ上野の雪を一目見ん
15 日あたりのよき部屋一つ冬籠
16 鷄頭の黒きにそゝぐ時雨かな
17 林檎くふて牡丹の前に死なん哉
18 鷄頭の皆倒れたる野分哉
19 春寒き寒暖計や水仙花
20 薫風や千山の緑寺一つ
21 仏壇も火燵もあるや四畳半
22 けしの花大きな蝶のとまりけり
23 母と二人いもうとを待つ夜寒かな
24 梅雨晴や蜩鳴くと書く日記
25 薔薇を剪る鋏刀の音や五月晴
26 黒きまでに紫深き葡萄かな
まず、2、8、9、12を見てほしい。明治の新しい風を感じるような清々しい趣があり、また、しっかりと造り込まれた、堅実な句風からは、子規の実力を読み取ることができる。ただ、これらの句だけでは子規の魅力を語り尽くすことはできない。
晩年に近づくにつれて、だんだんと句の内容が簡単になってくることに注目してほしい。例えば、22はけしの花に大きな蝶がとまっているという、ただそれだけの描写で、けしの花についての直接的な修飾は一切ないが、けしの花が実に生々しく、量感豊かに、眼前に迫るように感じられる。この場合、「大きな蝶」が「けしの花」の魅力を最大限に引き出す「ツボ」となっていて、16、25、26においても同様に最低限の描写で、それぞれ「鶏頭」、「薔薇」、「葡萄」の持ち味を最大限に引き出している。
そしてこの端的な味わいのさらに一歩先をゆく作品として13がある。ここでは、ただ何回も雪の深さを尋ねたというだけで、外の景色については描写そのものが存在しないが、この句を読めば外の雪景色の様子がありありと浮かぶのではないだろうか。また、描写がないのだから、その雪景色は実際に子規の外にある雪景色と同じであるはずがない。読者ひとりひとりの心の原風景としての雪景色なのだ。そしてそのイメージを引き出したのは、何回も雪の深さを尋ねた、子規の自然に対する大きな憧れに他ならない。子規はこの句や17にあるように、自然に対して盲目的とも言える強い憧れを抱いていた。また、11にあるように彼は結核を患い、死に至るまでの約7年間を病床で過ごした。日々の生活の中で常に死に肉薄していた子規は、死の本質である無の境地を体得し、そしてその無をもって、自然、すなわち生を如実に表現できることに気づいたのではないだろうか。つまり、対象そのものを修飾するのではなく、余白で描写するということである。ここにおいて子規の句は、読者個々人の心にある本物の自然、本物の感動を引き出し、純粋な憧れの世界へと私たちをいざなうことになる。
一俳句ファンが勝手につくってしまう秀句選、第8回は与謝蕪村(1716~1784)だ。彼の句は当初松尾芭蕉の陰に隠れてあまり認知されていなかったが、正岡子規によって再発見され、芭蕉と並ぶ「俳聖」として広く認識されるようになり、また、萩原朔太郎は、「郷愁の詩人 与謝蕪村」において、蕪村の句に近代的な抒情性があることを説き、蕪村には「日本最古のロマン派詩人」とでも言うべき魅力が隠されていることが示された。『蕪村俳句集』(岩波書店)所収の自選1463句より21句選んだ。掲載順に記す。
1 鶯の声遠き日も暮にけり
2 春水や四条五条の橋の下
3 はるさめや暮なんとしてけふも有
4 春雨やものがたりゆく簑と傘
5 春の海
6 雛祭る都はづれや桃の月
7 さくらより桃にしたしき
8
9 うつむけに春うちあけて藤の花
10 菜の花や月は東に日は西に
11 ちりて
12 蚊屋を出て奈良を立ゆく若葉哉
13 さみだれや大河を前に家二軒
14 雷に
15 あま酒の地獄もちかし箱根山
16 名月やうさぎのわたる諏訪の海
17 父母のことのみおもふ秋のくれ
18 かなしさや釣の糸
19 初冬や日和になりし京はづれ
20 狐火や髑髏に雨のたまる夜に
21 既に得し鯨や逃て月ひとり
蕪村の句は、一読してその色彩の豊かさと抒情の深さにほれぼれとするのだが、よく読んでみるとかなり不思議な構造を持っていることがわかる。
まず、彼の代表句として高名な5を見てほしい。この句は、春の海ののどかな情景として楽しめるが、もうちょっと踏み込んで読むと、「のたり〳〵」が「終日」と指定されているのはかなり特殊な状況で、これをリアルに表すと「春の海のたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたりのたり――」という風になって気が狂いそうだ。しかし、実際にはこのような奇怪な印象は受けない。蕪村の句においては、このような作品の背後にある「違和感」がむしろ詩的な感動を増幅させていると云えるだろう。
そのような「違和感」の例として異常なまでの「小ささ」への志向がある。例えば13においては、最初に五月雨に増水する大河を持ち出して、「前に」と近いことを強調してから「家二軒」と結ぶ。大河を前にした家というのはあまりにもはかなく小さい存在であるが、さらに「二軒」というのはこれがまた頼りなく小さい――一軒ならば逆に開き直った強さがあるというものだ。また6においては、雛といういかにも小さいものを語るのにわざわざ都という大きなものを持ち出して対比させており、しかも「はづれ」と指定することによって、都から都はづれ、そしてその中の一軒、最後に雛、というように段階的に小さくなっていく様子がイメージできるように表現されている。そしてその小ささの中に「桃の月」である。ここで月は現実の巨大な衛星としてではなく、まるで小さな飴玉のような――美味しく頂けそうな――ものとして提示される。これだけ小さければ私たちの心にも素直におさまる。そして重要なのは、月が小さくなると、その下の都もまるでミニチュアのように小さくなるということで、そういう風に把握していくと、今度は逆に最初の雛が大きく感じられるような、あべこべなおもしろさもある。
また、時間の表現にも蕪村独特のものがある。11はそのわかりやすい例だが、さらに8を見ると不思議な気持ちになる。「きのふの空のありどころ」とは一体なんだろうか。昨日見た同じ場所の空に今日凧が上がっている、と句意は解釈できるが、「きのふの空」というかなり曖昧な、とても「実体」とは言えない存在に「ありどころ」を想定する表現は異常で、よく読むと不可解な心理状態に陥ってしまう。しかし、そこに存在する凧だけは確かなのだ。昨日という過去への淡い幻想の中に今日という確かな凧が上がっているのだ。
このように蕪村は、ものの大きさや時間その他の概念を自在に変化させて読者の琴線を鳴らす高度なテクニックを有していたことがわかる。しかし、彼が本当に「テクニック」を駆使してこれらの句を詠んだのかは疑わしい。というのも、蕪村の句には狙ったわざとらしさがない。自然体であり、だからこそ今も多くの人に愛される。彼はそういう意味では本物の天才なのかもしれない。