2015年4月18日土曜日

それはそれとして

今年も山吹の花が見られる季節になった。心を開けば、植物はまだ言葉を与えてくれる。

山吹の花びらがゆらめいてゐて風は風としてそれはそれとして

2015年1月26日月曜日

no.10

よく冷えた缶コーヒーを飲みながら違いがわかることのかなしさ

土岐友浩「wish bone」(『サンカク』)

個人的な話になるが、私は缶コーヒージャンキーである。ジャンキーは自販機で缶コーヒーを買う。ジャンキーは真冬でも冷たい缶コーヒーを買う。ジャンキーは缶コーヒーの名前を覚えない。ジャンキーは見慣れないラベルの缶コーヒーを見ればそれを買う。ジャンキーは缶コーヒーの味の違いが分かる。悲しい。

no.9

花瓶だけうんとあげたい絶え間なくあなたが花を受けとれるように

笠木拓「前日譚」(『サンカク』)

花で埋め尽くしたいと思ったはず。「あなた」を。花で。花々で。しかし――花瓶だけうんとあげたい――無機物。あげるのは無機物。お洒落なのかもしれないけれど。ちょっとひねくれている。「受けとれるように」も凝った言い方。やはりひねくれている。絶え間なくあなたが花を。

2014年12月29日月曜日

no.8

この道しかない春の雪ふる

種田山頭火『草木塔』

成長するとは、自らの可能性の無さを認識することなのだろうか。それとも、手に届く幸せを噛み締めるということだろうか。大人は子供に夢を語らせる。その夢が叶わないことを知りながら。選べるつもりでいた人生の岐路が、実は自らの意思とは関わらず定められていた一本の「道」である.ことを知るとき、そこに降る「雪」は、希望のようにも、悲しみのようにも見えるだろう。

2014年9月24日水曜日

2013年8月、11月 2014年3月、4月、5月、6月、8月、9月

去年の8月、11月、今年の3月、4月、5月、6月、8月、9月に詠んだ短歌をまとめておく。既にこのブログに公開した歌が6首、そうでないものが29首で、計35首。御感想を頂けると嬉しい。

季節

青空に乾いた音がするときにちひさく咲いたそのむらさきは

しらじらと咲けるひるがほしらじらとうは向き咲けるそのひとひらを

夏芝の痛みをせなに湧き上がる雲のかたちを確かめてゐた

その虫の翅は黒かつた なにものにも(夕陽にも)染まらない色だつた

日本海の水平線のある場所で「ああ、鳥が」なつかしいひとのこゑ

目をつぶることを知らない太陽が木々の葉を黄色く染めてゐた

銀杏のかたちを知らないてのひらに球体をただころがしてゐた

もみぢする葉つぱ雨に濡れる葉つぱわたしの足に踏まれる葉つぱ

しじみ蝶は枯葉にまどふ栗色の翅をしてすこしも動かない

朽ちはてた椿のかをり確かめて春の陽のさすいただきを去る

さくらばなふりしきる道にのこされたあたらしい葉の色を見てゐる

落椿おちつばき雨にくだけてのこされた椿とともに紅々と咲く

ひとところ光さしこみくすのきの葉がゆつくりと落ちてくる迄

木々の葉の影こまやかに映し込み疎水に春の声が聞こえる

綿毛の塔に風やはらかく吹き込んで崩れ去るにはまだ早いから

かなへびの舌ちろちろと春の陽にややあたたかい敷石をゆく

傾いた太陽の色に山吹の花々のかさなつてゆくころ

くすのきの葉がつぎつぎと落ちてきて枯れつくすほどのことではなくて

芥子の花ひとすぢ伸びて吹きわたる風つよければ折れさうなほど

新緑の深まるときに蝶はたかくどこまでたかく飛べるのだらう

あげはてふの翅おだやかに振動し何かが始まらうとしてゐる

しじみ蝶は絡みあひ離れあひながら草々のさきにふれてはなれて

青条揚羽アヲスヂアゲハの青あざやかに閃いてあたらしい夏のおとづれを知る

五月雨にささやかな影落としつつあなたとあなたの話がしたい

目をひらくことで世界を把握して ゐた あなたが 目を閉ぢるとき

手のひらのあたたかさよりあたたかいそんな幸せなのかもしれない

紋白蝶あのしろいいろゆれてゐる路上にはぐれたあのしろいいろ

揚羽蝶たかくとび見えなくなるまでの時間に雨が降りだしてゐる

紫陽花がすこし朽ちはじめるやうなさういふ湿度を感じてゐた

あなたの服がゆつくりと波打つまでの時間を風が吹きぬけてゆく

色褪せた花びらがなほあぢさゐの花のかたちを彩つてゐた

夏空に湧きあがる雲をいつからか写真にしようと思はなくなつた

レターセットは切らしたままであたらしいあなたへの手紙を書きだした

あげはてふはまだゆれてゐるあたらしい季節のおとづれを知らぬまま

あたらしい季節の花が咲きだしてあのころの蝶はまだゆれてゐる

2014年4月24日木曜日

まだ早いから

すっかり春だ。道端にたんぽぽがたくさん咲いている場所があって、綿毛のついている茎と花のついている茎が同時に存在しているのが面白く感じられたのだけれど、よく見るとやや違和感があって、というのも、どれも綿毛が高い位置についていて花は低い位置についている。花のついていた同じ茎に綿毛がついているはずだから、これはどういうことだろうと気になったのだけれど、軽く調べたところでは、タンポポは花がしぼんでから綿毛をつけるまでの間に茎が伸びるとか。どういう機構で起きていることなのか詳しい人に聞いてみたいと思うのだけれど、植物に詳しい知り合いがいない。

木々の葉の影こまやかに映し込み疎水に春の声が聞こえる
綿毛の塔に風やはらかく吹き込んで崩れ去るにはまだ早いから
かなへびの舌ちろちろと春の陽にややあたたかい敷石をゆく
傾いた太陽の色に山吹の花々のかさなつてゆくころ

2014年3月20日木曜日

no.7

ゆびさきを針でつつけばさらさらの血がうつくしくみとれてしまう

岸原さや『声、あるいは音のような』

血がうつくしくみとれてしまう――下の句に主題が率直に示される。たっぷりと14音を使って、素直に。しかしこれだけでは詩は成り立たない。ディテールは上の句に示される。

小さい「ゆびさき」をさらに微小な「針」の先でつついて出来上がったごく小さな起点、その起点から「血」が流れ出す。そしてその血は、粘性のない、「さらさらの血」だ。極めて細い血の筋がゆびに淀みなく流れるさまが想起され、このとき、作品世界内の作者の意識と読者の意識は奇跡的に一致する。私はその血を見て、美しさに、みとれてしまう。